都庁職(東京都庁職員労働組合公式サイト)

伊ヶ谷地区海上より見る三宅島
伊ヶ谷地区海上より見る三宅島 撮影2003年4月10日三宅支庁提供
HOME 都庁職へようこそ 見解 都庁職新聞 ギャラリー リンク
HOME > 都庁職新聞 > 2010年12月号
都庁職新聞
 

健康 メンタルヘルス講座(特別編)

職場のメンタルヘルス
   お酒と上手に付き合おう

 年末年始はなにかとお酒を飲む機会が増える時期ですね。今回は、心身の健康面からみたアルコールについてのお話です。
 昔から「酒は百薬の長」と言われますが、医学的にも適量のアルコールが心筋梗塞や脳血管障害の発症リスクを低下させることが明らかになっています。ただし、ここでの「適量」とは、ビールで大瓶1本、日本酒では1合程度であり、過度な摂取や飲み方には注意が必要です。
 一つには、睡眠への影響です。「寝酒」という言葉があるように、お酒は一見不眠を解消するのに有効に見えますが、実は、アルコールは入眠を促すだけで、睡眠の後半では逆に眠りを浅くしてしまう作用があります。
 また、過度な飲酒は肝硬変や認知症のリスクを高めることにつながるので注意が必要です。特に「アルコール依存症」は、自分でお酒をやめたいと思っていても止められない恐ろしい病気です。依存症になると、翌日に重要な用事があって酒を控えなければならない状況であっても、飲まずにはいられない「精神依存」の症状が出たり、飲まないと手が震えるなどの「身体依存」の症状が出たりします。そして、必要な酒の量がどんどん増えて「耐性」がつき、趣味などに対する関心が低下し、お酒に固執するようになります。
  お酒と上手に付き合う基本は、週に2日程度の休肝日です。休肝日は連続してとる方がよいといわれています。また、悪酔いを避けるためには、肝臓の機能を向上させる「低脂肪、高たんぱくのつまみ」を選びましょう。鶏卵や、イカ、貝などの魚介類、豚肉などを選び、揚げ物は避けた方がよいでしょう。さらに、「水分を多く含むつまみ」を選ぶこともポイントです。お酒自体が水分のように思えますが、アルコールには利尿作用があるので、脱水状態になりやすいのです。豆腐や野菜には水分が多く含まれ、アルコールの分解を促します。
 お酒の良い面、悪い面を頭に置きつつ、上手に付き合っていきましょう。

(産業医の立場から 富田 絵梨子)

ページのトップへ戻るページのトップへ戻る
 

Copyright (C) Tokyo metropolitangovernment laborunion.