こんな職場、こんな仕事(第68回)
行政文書を過去から未来へ橋渡し
本庁支部 公文書館
|
編さんした資料を手に西木さんと畑中さん |
|
公文書館(港区海岸) |
小雨降る4月、浜松町の公文書館を訪ね、史料編さんを担当する西木さんと畑中さんにお話をうかがいました。
公文書館の歴史を振り返る
1968年10月、都政史料館と総務局総務部文書課の機能を一部統合して、東京都公文書館が誕生しました。行政の公文書や庁内刊行物を系統的に収集・保存・公開すると同時に、都の修史事業を行っています。
そもそも都政史料館は、明治から行われてきた史料編さん事業と、東京府・市以来の公文書保存を一元化するために1952年につくられました。
1959年、日本学術会議が政府に対して「公文書の散逸防止について」勧告を行い、国立公文書館の設置を要望するとともに、地方公共団体に対しても必要な措置を要望するなど、文書保存の重要性が叫ばれました。
都は、いち早く公文書館設置の準備に着手、同時期に増改築していた職員研修所(当時)との合同庁舎として、現在の港区海岸1丁目に開設し、現在に至ります。
地道な編さん事業
西木さんが行っている仕事に東京市史稿の編さんがあります。江戸・東京の歴史編年資料集です。
内容は、皇城・御墓地・変災・上水・救済・港湾・遊園・宗教・橋梁・市街・産業の各篇です。第1巻の刊行が1911年(明治44)ですから、来年度で1世紀ということになります。
畑中さんが携わる都史資料集成というのは近代東京の歴史に関するテーマ別資料集で、「日清戦争と東京」「ムラからマチへ 都市化の諸相」「震災復興期の東京」など興味深いタイトルが並びます。継続作業中です。
このほかに前年度の都政のトピックスや答申・報告・計画等を集成した「行政資料集録」等、同時代の記録資料作成にも取り組んでいます。
|