都庁職(東京都庁職員労働組合公式サイト)

伊ヶ谷地区海上より見る三宅島
伊ヶ谷地区海上より見る三宅島 撮影2003年4月10日三宅支庁提供
HOME 都庁職へようこそ 見解 都庁職新聞 ギャラリー リンク
HOME > 都庁職新聞 > 2008年1月号
都庁職新聞
 

2008年 宇宙への旅
宇宙を知り、地球や人間の未来を考える
次の世代に平和残す9条を

 夜空を見上げて星を仰ぐ、どこかでいつの時かみんな経験していることだろう。日本で初めて異国ハワイでのすばる望遠鏡の立ち上げに直接携わり、その後国立天文台の台長として、宇宙の謎にせまってきた海部宣男さん。
 人間は知りたがりの生き物だという海部さんに地球や銀河系など魅惑にみちた宇宙のこと、すばる望遠鏡のこと、人間の営みとしての科学、「宇宙基本法」のことなどお話をうかがった。

海部 宣男(かいふ のりお)

プロフィール 1943年生まれ。1966年、東大教養学部基礎科学科卒業。1988年、国立天文台教授。1997年、国立天文台ハワイ観測所長。2000年、国立天文台台長。2007年、放送大学教授。主な研究分野 観測天文学、電波天文学、著書に『宇宙史の中の人間』(岩波市民大学シリーズ)岩波書店 /『宇宙をうたう』(中公新書)/ 『すばる望遠鏡の宇宙』 岩波新書カラー版など多数
雪化粧のマウナケア 右がすばる展望鏡のお茶筒型ドーム
中心で爆発的に星が生まれる銀河、M82
おとめ座の銀河
赤い高温水素ガスが広がってゆく
※マウナケア・星の写真は国立天文台提供
宇宙への思い―人間は知りたがりの動物

 子どもの頃から自然について、「なぜこの石はこうなのか。あの山はなぜあるのか。こんなにきれいなものはどうしてできるのだろう」と不思議な気持ちを強く持っていました。大学4年になって進路を考えた時、自然科学の研究をしよう、なかでも宇宙は奥が深くおもしろそうだと考えました。実際、やってきてよかったと思っています。

すばるのファースト・ライトから9年

 ハワイのマウナケアで、すばる望遠鏡をとおして最初に宇宙をみたのは、1999年1月のファースト・ライトですから、もう9年前になります。幸い、すばるはその性能とアイデアで世界のトップといってよい活躍をしています。
 すばる望遠鏡はいろいろな観測に取り組んでいますが、遠い銀河で宇宙膨張から間もない時期に何が起こったのかも調べています。今までにすばる望遠鏡が見つけている1番遠い銀河は約129億光年先です。遠くを見ることで、宇宙の成り立ちや昔を直接みることができるのが天文学のおもしろさです。宇宙の膨張が始まったのが137億年前なので、観測は宇宙膨張から8億年の昔までさかのぼっています。最初の銀河がどうして生まれたのかという非常に大きな謎に迫っているのです。
 活躍のもうひとつは、太陽系外の恒星をまわる惑星を探すことです。世界ではすでに惑星250個、惑星を持つ恒星も200個が見つかっています。惑星の世界をどんどん調べて、太陽系の外に、いずれは第2の地球を見つけたいというのが、21世紀の天文学の大きな目標になっています。

日本の「宇宙開発」について

 日本では「宇宙開発」と言いますが、考えてみると「宇宙を開発する」という言葉はちょっと変ですね。本来は宇宙空間での活動なのですが、それが略されてきた歴史があり、望遠鏡で見る「宇宙」との混同も生じています。まあ、ロケットで宇宙空間にでていき、活動するのが「宇宙開発」だとして、日本では実は天文学が最初でした。世界ではスプートニクなど国の威信とか軍事的に重きを置かれた時期がありますが、天文学では地球大気の外に行かないと観測できないものがたくさんあり、宇宙空間でやられてきた最先端の科学は天文学でした。X線や赤外線は地球の空気を通ってこないので、宇宙から観測します。
 日本は宇宙空間からの天文観測では、欧米に肩を並べる高いレベルを持っています。

生活を支える宇宙空間利用

 いっぽう、地球を観測する「ひまわり」や放送衛星、通信など地球の外の宇宙空間を利用する技術は、もう私たちの生活に深く組み込まれています。カーナビに使われるGPSもその例です。私たちは宇宙空間を利用したインフラストラクチャーに支えられ生活していることも事実で、意識するとしないにかかわらず、「宇宙開発」は日常社会の役に立っています。

今までの探査 これからの探査

 これからの宇宙での活動のひとつの大きな流れは、多様でおもしろい太陽系の探査です。資源をどうこうするというさもしい話ではなくて、です。
 アポロ月宇宙船は、快挙でした。むろん米ソの競争のなかでのことでいろいろ批判もありましたが、アポロが月面に着陸し、石を持って帰ってこなければ、46億年前に生まれたという太陽系や地球の歴史は明らかになっていなかったでしょう。探査によってわかることは、非常に多いのです。金星や火星を理解することは結局、地球を理解することにつながります。
 日本の「はやぶさ」が小惑星に着陸したことは、世界で初めての快挙でした。いま地球に戻れるかどうかが危ぶまれていますが、戻れれば日本は「サンプルリターン」といって、天体で何かを採って戻り、くわしく分析するという技術を確立できる、これが重要です。ひとつひとつの積み上げが大切です。
 探査というと、鉱物資源の探査などと重なるので誤解を招くかもしれませんが、地球でさんざんやった資源収奪を今度は宇宙でというような物欲しげな宇宙探査ではなく、自分とは何か、地球とは何か、生き物とは何かを知るための探査が、まず第一です。
 知ることによって、自分とは何かを知り、未来のために何かを考える、それが人間です。人間は知ることによって、人間たりえているのです。

月の観測「かぐや」

 今後、宇宙についてはますますおもしろい世界が開けてきます。太陽系は目が離せません。日本でも「かぐや」という探査機が月まで行って、今がんばっています。
 あまり知られていませんが、日本で今まで行ってきた科学観測は、宇宙開発事業団と合併してJAXA(宇宙航空研究開発機構)になる前の宇宙科学研究所が独自に開発した小さなロケットでやっていました。「はやぶさ」もそうです。もうひとつの宇宙開発事業団のほうは最近まで、米国の技術に依存してきました。その後、この2つは一緒になって宇宙航空研究開発機構(JAXA)になりました。
 その宇宙航空研究開発機構として、日本が独自開発したH2ロケットで、初めて両者が協力した月の観測のための大型科学ミッションが、「かぐや」です。成功するかどうか非常に気にしていましたが、たいへんうまくいっています。
 「かぐや」は月の北極・南極の上を初めて通り地形や地質を調べるのですが、そこに永久影クレータというのがあります。将来、天文学の観測基地によいのではないかとか、実験をするのにも好環境ではないかなど考えがふくらみます。いつも日が射さず真っ暗なので、何も見えないのですが、「かぐや」はレーダーやレーザー高度計を持っているので極地の地形図が初めてできます。精密な重力の変化を計り、内部の構造もわかるでしょう。日本が誇るべき科学ミッションです。
 このところ、太陽の観測衛星「ひので」や赤外線観測望遠鏡「あかり」も大活躍で、世界から注目されています。

「宇宙基本法案」をどうみるのか
平和な宇宙空間開発を


 「宇宙基本法」がなぜでてきたのかというと、日本のロケットメーカーが、非軍事だけでは儲からないからというのです。法案には「軍事」とは書いていませんが、「安全保障」という言葉がでてきます。 「安全保障」は「国益」と同様、いかようにも使われる面があることを危惧しています。安全保障を表面だけでとらえると、「テロ」対策とかミサイルをなどということになります。この言葉が盛り込まれたことで、軍事的な宇宙利用に道が開かれるのは心配ですね。
 なにも軍隊を強くすることだけが安全保障ではないはずです。9条はすばらしい安全保障であると言えます。コスタリカの人々は軍隊を持たないことにとても誇りを持っているという体験談を最近ある人から聞きました。本当の意味での安全保障ということを広い立場で考えることが大切です。軍事的な利用に舵がきられてしまうと、日本の宇宙開発の方向が大きく変わってしまうことになりかねません。今まで日本は非軍事でやってきて、すばらしい技術と科学の成果をあげてきたことに、誇りを持ちたいですね。(2月号に続く)

宇宙基本法案とは
 1969年国会決議により、軍事以外の目的に限定されていた宇宙開発・利用の制限を緩和し、防衛目的であって侵略目的でない場合は問題ないことを明確にすることが目的のひとつ。14条で、国に対し、国際社会の平和・安全の確保、我が国の安全保障に資する宇宙開発を推進するために必要な施策を講ずることを命じている。
 内閣に宇宙開発戦略本部を設け、宇宙開発の推進にかかる基本的な方針、宇宙開発にあたって総合的・計画的に実施すべき施策を宇宙基本計画として策定することなどが挙げられている。2007年6月20日、与党プロジェクトチーム座長の額賀衆議院議員ほかにより、議員立法の法案として提出されている。

ページのトップへ戻るページのトップへ戻る
 

Copyright (C) Tokyo metropolitangovernment laborunion.